この記事はPRを含みます。

アジア

入国が必要?上海浦東国際空港で乗り継ぎで驚きの落し穴

アジアやヨーロッパへ旅行する時は上海で乗り継ぐ機会も多いと思います。アジアのハブ空港である上海の浦東国際空港で国際線乗り継ぎをした時に陥った落とし穴について紹介します。

海外での乗り継ぎが不安という方はSIMカードを持って行き、すぐにネットを使える状況にしておくことをおすすめします。
中国でも使用可能で設定が簡単な最新のおすすめSIMカードは以下の記事で紹介していますので、よければ参考にしてみてください。

前提として、今回はターミナル2を使用しました。ターミナル1を使用する場合は状況が異なる可能性があります。日本から上海、上海からヨーロッパは同一の航空会社を使用していました。

ANAや中国国際航空、中国南方航空などが発着しています。

落し穴1:乗り継ぎでも入国・出国審査が必要になる

上海浦東国際空港ターミナル2では乗継ぎの人は、入国する人と同じように入国審査を受ける必要があります。到着しTransferの看板を探しましましたが、結局入国審査へと誘導されるだけでした。入国審査に向かって一番左の1・2番ゲートには24時間以内に乗継ぐ人用のゲートと案内は出ているものの結局、入国審査と同じ手続きが行われます。

チェックイン時に乗り継ぎ後のチケットが発券されていたとしても、一度入国する必要があります。この辺りはアメリカやメキシコと同様のシステムのようです。

入国の際には入国カードを記載する必要がありますので、機内でもらえるようであれば事前に書いておいたほうがスムーズです。

一度入国すると出国審査も発生するため、乗継には最低でも3時間は確保しておいた方が良いと思います。

上海の空港が混雑している関係で到着が遅れることが多いので、万が一に備えて乗継遅延の保証が付いた無料のクレジットカードを作ることをおすすめします。
飛行機が遅延して乗り継ぐことができなかった場合に宿泊費用や食費として最高2万円まで保証してくれます。また、手荷物の遅延・紛失補償も付帯しています。
私も中国で2回ほどロストバゲージ(手荷物の紛失)を経験しています。その時にこの保険の存在を知っていたらと後悔しました。

乗り継ぎ時間が長い場合に休憩や宿泊したいときは、空港近くのホテルが便利です。
以下から検索できます。

>>上海空港付近のホテルはこちら【エクスペディア】

落し穴2:預け荷物を受け取る

上海浦東国際空港ターミナル2では乗継ぎの人もチェックイン時に預けた荷物を受け取らないといけない場合があります。チェックイン時は最終目的地まで荷物をスルーチェックインすることができたとしても、 上海の空港では受け取る必要があるとのことです。

実際に上海からの便に搭乗する時に搭乗ゲートで荷物を受け取っていない事を指摘されました。結局、空港の職員が受け取っていない荷物を発見して、次の搭乗便に乗せてくれたのでロストバゲージせずに済みましたが、一歩間違えれば大変なことになっていました。

入国審査が終わったら念のためターンテーブルで自分の荷物が出てこないか確認したほうが良さそうです。

よく読まれている記事

1

海外旅行に行く人はラウンジを利用するために楽天プレミアムカードに付帯しているプライオリティパスを利用している人も多いのではないでしょうか。そのプライオリティについて改悪が発表されいました。改悪内容と年 ...

2

海外旅行や海外出張ででネットが使えなかったら、かなり不安ですよね。 現地でGoogleマップが使えないと目的地へ行くことが大変ですし、LINEやSNSを使えないと友人や家族と連絡を取れないし、現地で情 ...

3

海外旅行に行く場合、旅行保険に加入して行くと思いますが1回で数千円かかる上に滞在日数や旅行先によってはさらに料金が高くなります。 海外旅行ってお金がかかるのに保険にまでお金かけたくないという方は多いと ...

4

ブログで副業を始めたい! でもブログを始めるのは設定とか難しそう、、 始め方が分からないし、、 そう感じている人も多いはず。 この記事で分かること WordPressのブログ歴3年半の私がシンプルに分 ...

5

Web制作で副業したい人 未経験から副業でWeb制作で稼ぎたいけど、何から始めたらいいか分からない。勉強しても稼げるようになるのか不安。どうやって稼いだらいいの? こういった質問にお答えします。 本記 ...

6

プログラミングスクールを探している人 プログラミング スクールに通いたいけど、どこのプログラミングスクールがいいのだろう? 無料体験に参加したいけど、何となく不安だな〜。 プログラミングスクールへ行き ...

7

プログラミングの勉強したいけど、どんな勉強方法があるのかな?独学で勉強することは難しい?働きながらだけど勉強できるのかな? プログラミングを勉強したいという人の中には、このような悩みを抱えている人も多 ...

-アジア